自分だけのこだわりというか、なんというか
もしかしたら、まったく意味がないかもしれないけど
このほうが良いと信じてやっていること…
食べかけのお菓子などの袋のとじ方
なんですけども。
よく見るのは、ただふつうにクルクルと2~3回折って
洗濯バサミやクリップなどで止めておくやり方。
これは、なんとなく横の方から空気が漏れて
湿ったりしてしまいそう…
と思ってしまいます、私。
ただの思い込みかもしれませんが(笑)
袋の幅に対して、止めるところが真ん中一ヶ所になるから
横のほうがフガフガしてて、なんだか不安というか
そんな感じです

もちろん、それ専用の道具で止めておくなら
問題ないんですけどね。
まぁそんなの買うのももったいないので、洗濯バサミを使うってことで。
それで私のやってる方法というのは
こんな感じです。
特に誰に教わったという記憶もなく、いつからかこんな風にやってます。
両側から三角に折って、それから上を折る…
(三角の角度にはあまりこだわりません)
さらに折って、そして洗濯バサミで止めるこうやったほうが、しっかりふさいでる感じがして
いくらか空気の漏れが少ないんではないか…?
と思ってるんですけど
どうですかね?
って、もしかしてこんなの常識だったりする?
じゃなくて、やっぱり気休めに過ぎないですかね?(笑)